県民の文化芸術活動を支援するとともに、芸術を産業・観光・地域振興に活かすことのできる人材の育成を目指す令和4年度第3回「高知県文化人材育成プログラム」を、ZOOMでのオンライン会議形式により開催します。今回は、主著に『ためらいの倫理学』、『レヴィナスと愛の現象学』、『寝ながら学べる構造主義』『先生はえらい』などがあり、第六回小林秀雄賞(『私家版・ユダヤ文化論』)、2010年度新書大賞(『日本辺境論』)、第三回伊丹十三賞を受賞された、凱風館館長。神戸女学院大学名誉教授で思想家の内田樹氏を講師にお招きし、「地方」、あるいは、地方での文化・芸術のこれからの可能性について、そして文化をはぐくむために行政に求められることなどをお話しいただきます。そして「地域」=「共同体」内での文化活動はどうあるべきかをお教えいただき、さらには地域住民への文化・芸術的貢献の方法などを学ばせていただきたいと考えております。
【講師】内田 樹(うちだ たつる)
凱風館館長・神戸女学院大学名誉教授
1950年東京都生まれ。凱風館館長。神戸女学院大学名誉教授。専門はフランス文学・哲学。主著に『ためらいの倫理学』、『レヴィナスと愛の現象学』、『寝ながら学べる構造主義』『先生はえらい』など。第六回小林秀雄賞(『私家版・ユダヤ文化論』)、2010年度新書大賞(『日本辺境論』)、第三回伊丹十三賞を受賞。近著に『レヴィナスの時間論』、『撤退論』(編著)など。
【詳細】令和4年8月27日(土) 13:00-15:00
ZOOMオンライン
*お申し込みををいただいた後、ミーティングURLとID をメールでお送りします。
・対象者=高知で活動するアーティスト、市町村や商工会の文化・地域振興担当者、
地域おこし協力隊、あるいは文化事業を企図する個人・企業、特に初めて
文化事業に携わろうとされる方など。
*一般の方・他県にお住まいの方にもご参加いただけます。
・受講料=無料
【スケジュール】
13:00~14:30 「地方からの文化発信」
内田 樹(凱風館館長・神戸女学院大学名誉教授)
14:30~14:35 (休憩)
14:35~15:00 質疑応答・意見交換
【お申込み】 申込締切:8月27日(土)10:00
メールまたはFAXにてご連絡ください。
WEBからのお申し込みはこちらから
【問合せ先】
高知県文化財団総務部企画課
〒781-8123 高知県高知市高須353-2
TEL:088-866-8013/FAX:088-866-8008
MAIL:artscouncil@kochi-bunkazaidan.or.jp
7月23日(土)にイオンモール高知1階南コートにおきまして、
Bunkazaidanこどもクラブ2022『フェイクスイーツをデコっちゃお!』を開催いたしました。
今回の講師はフェイクスイーツ作家の畠中由理さん。
まるで本物のようなビスケット型の上に、クリームやイチゴ、くまさんなど
色々な飾りを思い思いにのせていきました。
皆さん、とっても美味しそうにデコレーションしてくださいました♪
夏休み期間中という事もあり、たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!
各回満席となり、紹介しきれないほどの作品を作っていただきました。
次回は8月23日(火)に幼児講師・作家のグラント愛さんをお迎えして、
『自由に点描画を描いてみよう』を開催いたします。
描くお題に決まりはありません。夏休みの思い出や、好きなものを点描画で描いてみませんか?
7月23日(土)にイオンモール高知1階南コートにて、お子様向けのワークショップを開催いたします。
詳細は以下の通りです。
「フェイクスイーツをデコっちゃお!」 チラシ(PDF)
ビスケット型のフェイクスイーツに、思い思いの飾りつけを行います。中学生までのお子様が対象です。
※未就学児は要保護者同伴
〇会場:イオンモール高知 1階南コート
〇講師:畠中由理(フェイクスイーツ作家)
〇日時:7月23日(土)①10:30~11:30 ②13:00~14:00 ③14:30~15:30
〇定員:各回先着15名様
※各回30分前に受付を開始いたします。定員となり次第、受付を終了いたします。
※受付開始前でも定員に達した場合、受付を終了とさせていただきます。
参加費は無料となっております。皆様のご参加をお待ちしております。