高知県文化財団からのお知らせ

アートマネジメント入門講座「アートのチカラ ジリキでアートプロジェクト」受講方法について

2025年11月06日 掲載

11月9日(日)13:30から開催予定のアートマネジメント入門講座「アートのチカラ ジリキでアートプロジェクト」は都合により、オンライン受講のみとさせていただきます。

受講をお考えの方は、あらかじめご了承くださいますようお願いしたします。

 

お申込みは 申込みフォーム(こくちーず)、お電話、メール、FAX

電話番号 088-866-8013 FAX 088ー866ー8008

メール  artscouncil@kochi-bunkazaidan.or.jp

 

 

アートマネジメント入門講座「アートのチカラ ジリキでアートプロジェクト」開催のお知らせ

2025年10月15日 掲載

 高知県は太平洋に面し長い海岸線を有し、県土の8割以上が山地、また、四万十川や仁淀川という美しい川が流れる、自然に恵まれた地です。それらの自然から産業が生まれ、町並みが形成され、豊かな文化が育まれてきました。近年は、そうした地域に根ざした文化資源を活用し、展示や音楽演奏、パフォーマンスなどを行うアートプロジェクトも県内に増えてきています。

 

 高知県では、毎秋の芸術祭の時期に開催される事業に対しての助成事業KOCHI ART PROJECTS(KAP)を実施しています。これは「地域×アート」をコンセプトに、地域資源を活用したアートプロジェクトを応援するものです。こうした取り組みを県内各地に増やしていくことで、高知県の文化芸術の底上げを図ろうという助成事業です。

 

 今回、文化人材育成講座(スタートアップ編)の一環として、アートマネジメント入門講座を開催します。アートプロジェクトにチャレンジしたいという方に役立つよう、県内の地域資源を活用し(地力で)、地域住民が主体となって(自力で)、その地域がもつ魅力を発信するアートプロジェクトに取り組まれている団体の方のお話をお聞きします。

チラシ

◆ ◆ ◆

 

登壇者    なはり浦の会 森大樹さん 

       土佐山田あーとリンク実行委員会 楠瀬朋葉さん

日時     11月9日(日)13:30~15:30頃

               第1部 事例報告(30分) 休憩(10分) 第2部 ディスカッション(75分)

会場             高知県立歴史民俗資料館 2階 多目的ホール

対象                どなたでも

       (特に、地域資源を文化芸術活動に活用した取り組みや文化芸術を観光や産業と

       連携した取り組みを行いたいと考える方)

定員                会場50名(オンライン50名)

申込み方法   下記の申込みフォーム、メール、お電話でお申込みください。

         ●会場参加ご希望の方はこちら 

         ●オンライン参加(Zoom)ご希望の方はこちら

        メール artscouncil@kochi-bunkazaidan.or.jp

        電話番号 088-866-8013

 

 

 

げいぶん講演会「ホスピタルアートって何?ーアートと医療福祉のやさしいつながり」開催のお知らせ

2025年09月24日 掲載

令和7年度高知県文化人材育成講座(基礎編)

げいぶん講演会

「ホスピタルアートって何? -アートと医療福祉のやさしいつながり」

チラシ

 

「ホスピタルアート」とは、病院などに芸術作品を展示したり、患者や職員が楽器演奏や創作などの芸術活動を通して、患者、その家族、職員など医療や福祉に関わる人に精神的な安らぎをもたらす芸術活動をさす。高知県でのホスピタル・アートの第一人者として県内外の病院などに作品を描いているイラストレーターの小笠原まきさん(高知市在住)にお話をお聞きします。

 

今回の講演会ではアートと医療や福祉分野の関わりについて紹介し、近年増えてきている医療や福祉をはじめ、異分野と連携した文化芸術活動にチャレンジしようとする人材育成につなげたいと考えています。

 

 

◆来年高知県で開催予定の「よさこい高知文化祭2026」での第26回全国障害者芸術・文化祭(会期:令和8年10月25日(日)~12月6日(日))の紹介も行います。

*よさこい高知文化祭2026の詳細はこちら

 

 

高知大学医学部附属病院小児科病棟の小笠原さんによるホスピタルアート 

(写真提供:高知大学医学部附属病院)

 

* * * * *

講師・登壇者 

◎小笠原まきさん(イラストレーター)

高知県出身、在住。嵯峨美術短期大学陶芸科を卒業後、高知市内の画塾で子どもたちに絵や工作を教える講師として勤務。その後フリーのイラストレーターとして絵本や

話・挿絵などを手掛ける。2005年より病院内のアートの仕事に希望と可能性を感じ、主に小児科や産婦人科等でのホスピタルアートの仕事に携わる。高知医療センターや

知大学医学部附属病院などの壁画をてがけている。

◎高知県庁よさこい高知文化祭課 

 

日 時 令和7年10月25日(土)13:30~15:00 (開場 13:00)

会 場 高知県立美術館 1階 講義室

対象  どなたでも

    (特に、芸術と医療や福祉との関わりや文化芸術と異分野の関わりに関心のある方)

定員  会場参加 50名

    オンライン参加(Zoom) 50名 

    聴講無料

お申し込み方法

    Webでのお申し込みはこちらから → 対面参加  オンライン参加

    メール、FAXでのお申し込みはこちらから → 申込用紙

    また、電話(088-866-8013)でのお申し込みも可能です。

    *オンライン参加ご希望の方はお申し込み後、ミーティングURLとIDを送信します。

    *オンライン参加ご希望の方は当日10時までにお申込みください。

主催・お問い合わせ先

    アーツカウンシル高知(公益財団法人高知県文化財団)

    〒781-8123 高知市高須353-2 高知県立美術館内

    TEL 088-866-8013 メール artscouncil@kochi-bunkazaidan.or.jp

 

 

 

【9月6日開催ワークショップ】席のご予約状況について

2025年09月05日 掲載

9月6日(土)に高知みらい科学館工作室にて行います「和紙から作ろう!土佐和紙彩りアート」につきまして、

 

①10:30~11:30 受付中

②13:00~14:00 満席

③14:30~15:30 満席

 

となっております。

午後からのご参加をご希望のかたは、大変申し訳ございません。

10:30からの回は、まだ受付を行っておりますので、ぜひご検討ください!

 

 

令和7年度高知県文化人材育成講座(基礎編)「観る!知る!学ぶ!《佐喜浜獅子舞・俄バスツアー》」を開催します

2025年09月04日 掲載

少子高齢化や人口減少がすすみ、高知県のみならず全国各地の郷土芸能や伝統文化の保存が難しくなっています。

(公財)高知県文化財団では、郷土芸能や伝統文化を活用し、保存継承につなげる人材を育成することをめざした文化人材育成講座(基礎編)を行っています。

このたび、郷土芸能をまず知ってもらい、興味関心を持ってもらうことから始めるため、郷土芸能を見学するバスツアー型の講座を実施します。

 

令和7年度高知県文化人材育成講座(基礎編)

観る!知る!学ぶ!土佐の郷土芸能《佐喜浜獅子舞・俄バスツアー》

佐喜浜八幡宮古式行事(高知県無形民俗文化財)のなかの獅子舞と俄(記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財)を鑑賞するほか室戸市吉良川町の町並み(重要伝統的建造物群保存地区)を文化財に詳しい溝渕博彦さんのご案内で見学します。

チラシ

 

日時      令和7年10月12日(日)

行程      8:00県立美術館出発-9:40吉良川町の町並み10:45-11:00花月

        (昼食・室戸キンメ丼)-13:00-15:30佐喜浜八幡宮(獅子舞と俄)

        -18:00県立美術館着・解散

          *交通事情その他のため、変更となる場合もありますので、ご了承ください。

案内(吉良川の町並み)

        溝渕博彦さん(NPO高知文化財研究所代表

定員      20人(先着順)*最少催行人員15人

旅行代金    おひとり2700円(税込)

旅行企画・実施・旅行申込先

        高知県旅行業協同組合

        (高知県知事登録NO2-48 国内旅行業務取扱管理者 山岡美千代)

        〒780-0056 高知市北本町1丁目7番26号通運ビル1階 

        TEL088-821-2812 FAX824-2712 

申込み     9月8日(月)より、平日の9時から17時まで受け付けます。

        *高知県旅行業協同組合にお電話でお申込みください。

         (高知県文化財団ではありません。)

添乗員等    添乗員・ガイド同行なし (公財)高知県文化財団職員が同行します。

見学企画    (公財)高知県文化財団総務部

利用予定バス   黒岩観光

注意事項    ・昼食はキンメ丼となります。あらかじめご了承ください。

        ・歩いて移動、見学の場所もありますので、

         動きやすい靴や服装でご参加ください。

        ・走行中はシートベルトの着用をお願いします。

 

1.室戸キンメ丼      2.吉良川の町並み  3.佐喜浜俄

(写真提供 1:料亭花月 2:室戸市ホームページより転載 3: 室戸市)

*写真はいずれもイメージであり、実際とは異なる場合があります。

 

 

 

令和7年度高知県文化人材育成講座第1回講座アーカイブ配信のお知らせ

2025年08月26日 掲載

 

高知県文化財団では県民の文化芸術活動を支援するとともに、芸術を産業・観光・地域振興に生かすことのできる人材の育成を目指し、「高知県文化人材育成講座」を開催しています。

 

このたび令和7年7月12日(土)に開催した第1回講座のアーカイブ配信を開始しました。

 

アーカイブ配信の詳細は以下の通りです。

 

【配信期間】令和8年3月31日(火)まで

 

【対象講座】令和7年度高知県文化人材育成講座(基礎編)第1回講座

「アーティストに聞く 志麻さんの”音楽への思い”を聞いてみよう」

 

【配信方法】高知県文化財団公式YouTubeチャンネル https://youtu.be/p1qF-gLWiCk

 

講座に参加できなかった方、高知の文化芸術活動等にご興味のある方は、ぜひご覧ください!

 

【お問い合わせ先】

高知県文化財団総務部

〒781-8123 高知県高知市高須353-2

TEL:088-866-8013/FAX:088-866-8008

MAIL:artscouncil@kochi-bunkazaidan.or.jp

 

令和7年度文化人材育成講座(スタートアップ事業)開講のお知らせ

2025年08月25日 掲載

アートイベントを初めてやってみたいと考えている方を対象に、企画の立て方から当日の運営までを伴走支援する「文化人材育成講座(スタートアップ編)」を開講します。相談対応や情報提供のほか、企画が採択されれば、実施費用の支援もあります。

実施費用への支援を希望される方は(1)レクチャー&ワークショップ教室の受講後に(2)新イベント実施教室に申込みを行い、企画書提出が必要です。審査を経て、採択事業が決定されます。(2)新イベント実施教室の詳細は9月23日(火・祝)の講座受講時にお知らせいたします。

 

◎事業要項(PDF)

チラシ(PDF)

◎【参考】スタートアップ事業の流れ(PDF)

◎(2)新イベント実施教室 参加申請書等(第1~7号様式)(EXCEL)

 

(1)レクチャー&ワークショップ教室(全2回)

Vol.1 地域のよさを見つけ、企画をたてよう

地域の魅力を生かしたアートイベントを考えるにあたり、企画の”種”の探し方から、それを事業に組み上げていく際のポイントなどを身につけていきます。

日時   令和7年9月23日(火・祝)10:00~16:00(12:00~13:00 昼休憩)

会場   高知県立高知城歴史博物館 実習室(〒780-0842 高知県高知市追手筋2-7-5)

対象   どなたでも、特にアートイベントをやってみたいと考えている方

     文化芸術活動をまちづくりや観光振興等につなげたい方 等

     (イベント実施の経験がない方を歓迎します)

定員   30名

受講料  テキスト代800円(当日お支払いください)

申込方法 申込みフォーム、メール、電話等でお申込みください。

申込みフォームはこちら  こくちーずのサイトに移動します

メールアドレス  artscouncil@kochi-bunkazaidan.or.jp

電話番号     088-866-8013

申込締切 9月19日(金)

受講方法 企画への伴走支援や実施費用への支援を希望の方は会場参加必須

     それ以外の方はアーカイブ受講可能(レクチャー部分のみとなります)

     *オンラインでの受講はありません。

講師   畠中智子さん(株式会社わらびの取締役)

1959年高知県香北町(現香美市)蕨野に生まれる。1990年代にだれもが自由に参加できる会議スタイルとして「ワークショップ」に出会い、

以後ファシリテーターとして活動。まちづくり、教育、商品開発など幅広い分野に関して県内外で活躍。

 

 

 

vol.2「アートマネジメント入門講座《アートのチカラ》」は11月上旬開講予定

*オンライン及びアーカイブ受講可

 

 

 

令和7年9月6日(土)にワークショップを開催いたします。

2025年08月12日 掲載

令和7年9月6日(土)に、高知みらい科学館 工作室におきまして、お子様向けのワークショップを開催いたします。詳細は下記のとおりです。

 

和紙から作ろう!土佐和紙彩りアート

土佐和紙 井上手漉き工房様を講師にお招きして、和紙作り体験のワークショップを開催いたします。

チラシはコチラをクリック!(PDFファイルが開きます)

 

○会 場:高知みらい科学館 工作室

○講 師:土佐和紙 井上手漉き工房

○日 時:令和7年9月6日(土)

①10:30~11:30 ②13:00~14:00 ③14:30~15:30

○内 容:ハガキサイズの和紙を作り、その和紙の上に色和紙で自由にちぎり絵を作っていただきます。

○参加費:無料

○定 員:各回12名

○対 象:中学生まで(未就学児の場合は、保護者同伴)

 

○お申し込み・お問い合わせ

ご参加のお申し込みは、お電話またはFAXにて受け付けます。

TEL:088-866-8013(平日9時~17時)

FAX:088-866-8008(FAXでのお申し込み用紙はこちら

(公財)高知県文化財団

〒781-8123 高知市高須353-2

 

※お申し込みは、9月5日(金)の17時までとさせていただきます。

※満席になった場合は、高知県文化財団のHPにてお知らせいたします。

※開始のお時間までに、会場にお越しください。

 

皆さまのご参加をお待ちしております。

 

8月7日(木)に開催したワークショップのご報告

2025年08月08日 掲載

8月7日(木)にイオンモール高知1階セントラルコートにおきまして、

げいぶんワークショップ みんなのアトリエ

『高知高専テクノガールズ プレゼンツ キッズ・サマーラボ』を開催いたしました。

 

今回は高知工業高等専門学校様にご協力いただき、科学の楽しさ・面白さ・不思議さを体験していただくワークショップを行っていただきました。

内容は①白いセメントで綺麗な置物を作ろう②ほかひえの2つを行い、それぞれの化学反応についても、大変分かりやすい説明を交えながらの内容となりました。

 

  

 

  

 

  

 

ご来場・ご参加いただいた皆さまありがとうございました。

次回は9月6日(土)に高知みらい科学館工作室におきまして、

土佐和紙 井上手漉き工房様を講師にお迎えし、『和紙から作ろう!土佐和紙彩りアート」を開催いたします。

ぜひご参加ください。

 

令和7年8月7日(木)にワークショップを開催いたします。

2025年07月16日 掲載

令和7年8月7日(木)に、イオンモール高知1階セントラルコートにおきまして、お子様向けのワークショップを開催いたします。詳細は下記のとおりです。

 

 

高知高専テクノガールズプレゼンツ キッズ・サマーラボ

高知高専テクノガールズ様による、科学をつかったワークショップを開催いたします。

チラシはコチラをクリック!(PDFファイルが開きます)

 

〇会 場:イオンモール高知1階セントラルコート

〇講 師:高知高専テクノガールズ

〇日 時:令和7年8月7日(木)

①10:15~11:15 ②12:30~13:30 ③13:40~14:40

〇内 容:白いセメントで綺麗な置物を作ろう/ほかひえ

〇参加費:無料

〇定 員:各回、先着10名様づつ

〇対 象:中学生まで(未就学児は、要保護者同伴)

※受付は、当日会場で行います。

※満席の場合は、開始時間前でも受付を終了とさせていただきます。あらかじめご了承ください。

※他のお客様のご迷惑になりますので、会場内は走らないよう、お願いいたします。

 

 

皆さまのご参加をお待ちしております。

 

 

公益財団法人 高知県文化財団

〒781-8123
高知県高知市高須353-2
TEL:088-866-8013
FAX:088-866-8008

アクセス情報