県民の文化芸術活動を支援するとともに、芸術を産業・観光・地域振興に生かすことのできる人材の育成を目指す令和4年度第10回「高知県文化人材育成プログラム」を、ZOOMでのオンライン会議形式により開催します。今回は、高知県で文化・芸術の普及に尽力されてらっしゃるてらっしる、各分野の専門家の方々を講師にお招きし、高知の文化状況、問題、その解決に向けた課題、将来の理想など、各講師のご意見をうかがいながら探っていきたいと思います
【講師】
○ 岡本明才
1971年高知生まれ
2004年写真作品制作
2006年沢マンroom38設立
2010年自主ギャラリー沢田マンションギャラリーroom38主宰
2017年Gallery E設立
○ 川鍋 達
千葉県出身。美術を専門に学んだのち、ドイツに渡り、研鑽を重ねアーティストとして活動。国内外の展覧会に参加。帰国後、美術教員を経て地域おこし協力隊として須崎市に移住。経験を活かし、まちかどギャラリー運営のサポートに当たる。協力隊任期が終了後、引き続きまちかどギャラリー館長として企画・運営に従事。アートプロジェクト「現代地方譚 アーティスト・イン・レジデンス須崎」のディレクターを務める。
○ 松本志帆子
大学では歴史を専攻。ボランティアを通じて現代アートに触れ、アートに携わる活動を行うようになる。2010年学芸スタッフに着任。ミュージアム開館準備から運営に関わり、展覧会やワークショップ、演劇・音楽公演、映画上映会などを企画。障がいのある方の表現活動の支援や人材育成なども行う。その時々のそれぞれの「適当」を大切に、様々な分野とつながりいろいろな人・モノ・コトをつなげながら、より世界が豊かになることを目指し活動している。
○ 山下裕矢
ミュージシャン。1980 年に生まれて以来ずっと高知県在住。幼少期から見よう見まねで何かを作ることが大好きで、その延長で楽器を手にしたものの、今に至るまでバンド活動はほとんどしたことがない。現在は主に夫婦でサンドイッチパーラーとして県内を中心にたまに県外での演奏活動に加え、音楽レッスンをしたり、ラジオ番組をやったり、フェスを主催したり、ライブ配信業務を手掛けるなどしている。また、2021 年からは香南市夜須公民館マリンホールの館長を務めている。
○ 吉田剛治
1973 年高知市生まれ。高知を拠点に⾧年舞台制作業務に携わる。現在は高知市にある藁倉庫を改装した劇場「蛸蔵」の運営や、市民による音楽交流団体「国際的な音楽交流を中心に高知を楽しくするプロジェクト」、自主上映団体「Sound=Cinema」の事務局を務めるほか、高知の若手演劇人の底上げを目的としたプロデュース公演などを行う。
【詳細】
・令和5年2月3日(金)19:00-21:00
ZOOMオンライン
*お申し込みををいただいた後、ミーティングURLとID をメールでお送りします。
・対象者=高知で活動するアーティスト、市町村や商工会の文化・地域振興担当者、
地域おこし協力隊、あるいは文化事業を企図する個人・企業、特に初めて
文化事業に携わろうとされる方など。
*一般の方・他県にお住まいの方にもご参加いただけます。
・受講料=無料
【スケジュール】
19:00~20:40 討論会「高知の文化状況について」
20:40~20:45 (休憩)
20:45~21:00 質疑応答・意見交換
【お申込み】 申込締切:2月3日(金)16:00
メールまたはFAXにてご連絡ください。
WEBからのお申し込みはこちらから
【問合せ先】
高知県文化財団総務部企画課
〒781-8123 高知県高知市高須353-2
TEL:088-866-8013/FAX:088-866-8008
MAIL:artscouncil@kochi-bunkazaidan.or.jp
令和5年度(公財)高知県文化財団文化事業助成金の募集は2月1日(水)より始まります。
詳しくは以下をご覧ください。
チラシ ⇒ PDF
助成金ページ ⇒ 公益財団法人高知県文化財団 (kochi-bunkazaidan.or.jp)
諸般の事情により、11月12日に開催を予定しておりました、高知県文化人材育成プログラムvol.8「高知で全国的な芸術活動をするということ」は、来年3月4日(土)に延期します。ご理解のほどよろしくお願いいたします。なお、お申し込みいただきましたみなさまには、手続きなしで新しい日時にもそのままご参加いただけます。また、新しい日時へのご参加は引き続き募集しておりますので、下記よりお申し込みください。
県民の文化芸術活動を支援するとともに、芸術を産業・観光・地域振興に生かすことのできる人材の育成を目指す令和4年度第8回「高知県文化人材育成プログラム」を、ZOOMでのオンライン会議形式により開催します。
今回は、世界的な活躍をされてらっしゃる高知出身のフィギュアイラストレーター、デハラユキノリ氏を講師にお迎えして、氏のこれまでのご活動をお話しいただくとともに、いかにして高知で全国的な活動が可能となったのかをうかがいます。
【講師】
デハラユキノリ (フィギュアイラストレーター)
【詳細】令和5年3月4日(土) 13:00‐15:00
・ZOOMオンライン
(お申し込みをいただいた後、ミーティング URLとIDをメールでお送りします。)
・対象者=高知で活動するアーティスト、市町村や商工会の文化・地域振興担当者、地域おこし協力隊、あるいは文化事業を企図する個人・企業、特に初めて文化事業に携わろうとされる方など。一般の方・他県にお住まいの方にもご参加いただけます。
・受講料=無料
【スケジュール】
13:00~14:30 「高知で全国的な芸術活動をするということ」
講師:デハラユキノリ氏
14:30~14:35 (休憩)
14:35~15:00 質疑応答・意見交換
【お申込み】 申込締切:3月4日(土)10:00
メールまたはFAXにてご連絡ください。
WEBからのお申し込みはこちらから
【お問合せ先】
高知県文化財団総務部企画課
〒781-8123 高知県高知市高須353-2
TEL:088-866-8013/FAX:088-866-8008
MAIL:artscouncil@kochi-bunkazaidan.or.jp
12月18日(日)にイオンモール高知1階南コートにおきまして、
Bunkazaidanこどもクラブ2022『聴いて、作って、演奏しよう!クリスマスコンサート&ワークショップ』を開催いたしました。
今回のこどもクラブはミニコンサートとワークショップのコラボ企画となり、ミニコンサートをマム・レヴィユ・トリオの皆さま、ワークショップを三本桂子先生をお迎えしました。
まずはマム・レヴィユ・トリオの皆さんによるオープニング演奏を行い、
楽器紹介や身近なものでの音の出し方などを見せていただきました。
続いては三本桂子先生によるワークショップです。今回はカスタネットとタンバリンを作りました。
フェルトやカラフルなモール、色紙にポンポン、鈴など、たくさんの材料の中から好きなものを選び、オリジナルの楽器を作り上げていきます。
2個目の楽器を作り上げたり、両面に絵を描いて仕上げていたりと、各々がとても集中して作ってくれていました。
また今回、マム・レヴィユ・トリオの皆さんがお持ちいただいた楽器に、実際に触れることのできるブースも作りました。
最後はワークショップで作った楽器を使って、リズム遊びやマム・レヴィユ・トリオの皆さんの演奏に合わせて音を出してみました。
皆さんとても楽しそうに参加してくださっていて、ワークショップ・ミニコンサートに参加してくださった皆さまだけでなく、周りまで楽しくなれるイベントとなりました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
次回は令和5年3月18日(土)に、イオンモール高知 イオンホールにて埋蔵文化財センターの
ワークショップを行います。
是非お越しください。
12月18日にイオンモール高知1階南コートにて、お子様向けのクリスマスコンサートとワークショップを行います。
今回のBunkazaidanこどもクラブは、コンサートとワークショップが一体となった催し物です!
ワークショップで楽器を作って、コンサートに参加してみましょう!
詳細は下記の通りです。
『聴いて、作って、演奏しよう!
クリスマスコンサート&ワークショップ チラシ(PDF)
ワークショップでは、カスタネットやタンバリンを作ります。自分好みに飾りつけして、
世界に一つだけの楽器を作ってみましょう!
ワークショップの後は、作った楽器でクリスマスの曲を一緒に演奏してみましょう。
リズムに合わせて音を鳴らして、みんなで演奏会を楽しみましょう♬
〇会場:イオンモール高知 1回南コート
〇講師:演奏 マム・レヴィユ・トリオ(濱田香・三谷まり・横矢恵津子)
制作 三本 桂子(イラストレーター)
〇日時:12月18日(日) ①11:00~12:30 ②14:00~15:30
〇定員:ワークショップは各回先着10名様
コンサートは自由観覧可能となっております。
※各回30分前より受付を開始いたします。
※受付開始前でも、お並びいただいているお客様が定員に達した場合、受付を終了とさせていただきます。
〇参加費:無料
皆さまのご参加をお待ちしております。
10月15日(土)にイオンモール高知1階南コートにおきまして、
Bunkazaidanこどもクラブ2022『ピカピカ光るパーティ帽子を作ろう』を開催いたしました。
今回講師になかひらじゅんこさんをお迎えし、半透明の三角帽子にカラーセロファンなどを
くっつけて、パーティ帽子を作りました。
ハロウィンが近いこともあり、おばけモチーフのものを作っているこどもさんから、
お花やレースをあしらって可愛く飾り付けていたりと、皆さん思い思いの帽子を作ってくれました。
マスキングテープやカラーリボン、や目玉シールやマジックペンで手書きなど、
思い思いの材料で飾りつけをしたものを、さっそくかぶって帰られる子もいて、イオンモールがパーティ会場となりました。
次回は12月11日(日)に、イラストレーターの三本桂子先生とマム・レヴィユ・トリオの皆さんがコラボして
コンサートとワークショップのコラボを行います。
ワークショップで楽器を作成して、一緒にコンサートに参加してみましょう!
10月15日にイオンモール高知1階南コートにて、お子様向けのワークショップを開催いたします。
詳細は以下の通りです。
「ピカピカ光るパーティ帽子を作ろう」 チラシ(PDF)
半透明の三角帽子にカラーセロファンやカラフルな素材をくっつけて、パーティ帽子を作ります。
光らせれば大注目間違いなし。
〇会場:イオンモール高知 1階南コート
〇講師:なかひら じゅんこ(イラストレーター)
〇日時:10月15日(土)①10:30~11:30②13:00~14:00③14:30~15:30
〇定員:各回先着20名
※各回30分前に受付を開始いたします。
※受付開始前でも、お並びいただいているお客様が定員に達した場合、受付を終了とさせていただきます。
参加費は無料となっております。皆様のご参加をお待ちしております。
下記の通り、第72回高知県芸術祭メインイベントを開催いたします。
令和4年度第72回高知県芸術祭メインイベント「第30回中四国文化の集い 郷土芸能の集い in 高知」
日時:令和4年10月10日(火)10時30分~16時10分(10時開場)
会場:高知県立県民文化ホール・グリーンホール
料金:無料
★詳細は下記チラシをご確認ください。
8月23日(火)にイオンモール高知1階南コートにおきまして、
Bunkazaidanこどもクラブ2022『自由に点描画を描いてみよう』を開催いたしました。
今回講師にグラント愛さんをお迎えし、点で絵を描いていく技法の点描画を
「色々な画材を使ってみる」「自由に描く」をテーマに開催いたしました。
皆さんとても集中して、思い思いの作品を描き上げてくれました。
染料や絵の具、色えんぴつ、ペン、クレヨンなど、様々な画材をご用意しましたが、
たくさん使ってくれていました!
こちらは講師の作品です。
最後は作品と一緒に記念撮影。
描き始めたものは一緒でも、仕上がった作品はそれぞれの個性や感性の詰まった素敵なものとなりました。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。
次回は10月15日(土)に、イラストレターのなかひらじゅんこさんをお迎えして、
『ピカピカ光るパーティ帽子を作ろう』を開催いたします。
ハロウィンやお誕生日会に目立つこと間違いなし!三角帽子にカラーセロファンなどをくっつけて、パーティ帽子を作ってみましょう!
令和4年度第72回高知県芸術祭プレイベントとして
土佐女子中学高等学校書道部パフォーマンスを開催いたします。
例年、帯屋町商店街のアーケード内に高知県芸術祭の吊り広告を掲げておりますが、
今年は土佐女子中学高等学校書道部の皆様が本イベントで書きあげた作品を掲げます。
ぜひ、熱いパフォーマンスを見にご来場ください♪
■日時 令和4年8月28日(日)14時~14時30分
■会場 高知市帯屋町商店街1丁目(旧ツルハドラッグ近く)
■出演 土佐女子中学高等学校書道部
※書きあげた作品の掲示期間は令和4年9月1日(木)~数週間程度を予定しております。
チラシ → PDF